非破壊検査のことなら東京理学検査へ

東京理学検査
  • ホーム
  • 会社概要
  • 事業内容
  • 採用情報
  • アクセス
  • カタログ
    ダウンロード
  • 用語集
  • News
  • ホーム
  • 会社概要
  • 事業内容
  • 採用情報
  • アクセス
  • カタログ
    ダウンロード
  • 用語集
  • News
  • ホーム
  • >
  • 東京理学検査の記事
  • >
  • 0年

東京理学検査の記事: 0年

2018年3月10日

砂かみ

鋳造時に鋳型から混入した砂

2018年3月10日

スパッタ

アーク溶接,ガス溶接,ろう接などにおいて,溶接中に飛散し,付着した金属粒

2018年3月10日

スピルきず

・不規則ではく離状の微細な不連続表面きず。 ※圧延方向に延ばされ,圧下率に影響されるが,母材につなが… 続きを読む

2018年3月10日

スポーリング

・圧延ロールなどの外表面に生じるはがれ。 ・陽極酸化皮膜の密着性が局部的に失われて,剥離を伴う現象

2018年3月10日

スラグ巻込み

溶着金属中又は母材との融合部にスラグが残ること

2018年3月10日

すりきず

取扱い中に表面にできた連続又は断続した線状のきず

2018年3月10日

清浄度

鋼中において,非金属介在物が含まれる度合い。顕微鏡視野内で、非金属介在物が占める面積百分率で表す

2018年3月10日

脆性破壊

材料が外力によって,ほとんど塑性変形を生じることなく破壊すること

2018年3月10日

青熱脆性

200∼300 ℃付近で鋼の引張強さ又は硬さが常温の場合より増加し,伸び及び絞りが減少して脆くなる性… 続きを読む

2018年3月10日

赤熱脆性

熱間加工の温度範囲で鋼が脆くなる性質

2018年3月10日

全硬化層深さ

硬化層の表面から硬化層と生地との物理的又は化学的性質の差異が,区別できない位置までの距離

2018年3月10日

層割れ

積層品の層間が剥離すること

2018年3月10日

損傷

使用環境によって,物理的性質に永久変化が起こって性質が低下すること

2018年3月9日

スリバー

・素材中の異物(ガスを含む)又はきずのために、材料の表面が皮をかぶったようになったもの及びこの皮が剥… 続きを読む

投稿ナビゲーション

新しい投稿

最近の記事

2025年8月11日

News

おかげさまで50周年を迎えました

当社は本年、創立50周年を迎えることができました。これもひとえに、長年にわたりご愛顧くださったお客様… 続きを読む

2022年2月15日

News

ブルークローラーの動きを見てください

11階建てのマンションの妻面を駆け上がるブルークローラーです。

2020年5月21日

News

COLOPATスキャンの説明ムービー(英語版)を紹介します

東京ガスエンジニアリングソリューション(株)様との共同開発品であるCOLOPATスキャンに説明ムービ… 続きを読む

過去の記事

  • 2025
  • 2022
  • 2020
  • 2019

東京理学検査株式会社

〒140-0013 東京都品川区南大井6丁目21番12号 大森プライムビル3階
TEL: 03-3766-4501  FAX: 03-3765-7847

エイエスアール株式会社
  • ホーム
  • 会社概要
  • 事業内容
    • 建築構造物
      • 配管劣化診断
      • コンクリート内部調査
      • 耐震診断
      • コンクリート躯体劣化診断
      • 漏水調査
      • 埋設物調査
    • プラント施設
      • 配管・部材
      • プラント構造物
    • 土木
      • 高中圧ガス管
      • 杭・矢板
    • 研究開発
      • 開発実績
      • 装置の開発
  • 採用情報
  • アクセス
  • カタログダウンロード
  • 用語集
  • News

Copyright © 2025 Tokyo Rigakukensa All Rights Reserved.